好きな色、好きな素材の糸やリボンで、布に絵を描くように針を進め、模様を縫うのが刺繍です。
まず何を置いても大事な道具が針です。
一般的なヨーロッパ刺繍をするときは、フランス針という種類を選びます。
フランス針は糸を通す側の先がとがっていますが、これは布地を通りやすくするためです。
このほかに、クロスステッチを行うためのクロス針という種類もあり、こちらは先が丸くなっています。
どちらも針の大きさと長さによって号数で分けられているため、使う布や糸の本数に合わせて使い分けます。
糸は、25番ち5番の糸が一般的によく使われます。
ラメ糸や毛100%の糸もあり、色も様々です。
布は、身近にある布ならば大抵のものに刺すことができます。
刺繍用の布も多く販売されているので、こちらも目的に合ったものを選びます。
最近では、初心者、中級者向けのキットも販売されています。
そういったものを使えば、より簡単に自分のやりたい刺繍に挑戦することが出来ます。
刺繍にはいろいろな技法がありますが、初心者でも気軽にできるのがフランス刺繍です。
始めるには、いくつかの道具が必要になります。
まず、刺繍糸です。
一般に、25番と5番の糸が使われます。
25番糸は8メートルの糸を六本ずつ縒りあわせています。
5番糸は22.5メートルある一本の太い糸です。
25番糸は二本取り、三本取りというふうにしてよく使われます。
次に刺繍針です。
こちらは普通の縫い針より、糸とおしの穴が太くなっています。
また、人気のクロスステッチ用の針は先が丸くなっています。
ほか専用の道具として、枠があります。
なくても刺すことはできますが、あったほうがツレのないきれいな仕上がりになります。
布は目の粗い麻布などが適しています。
あとは図案を写すためのチャコペーパーやトレーシングペーパーが必要です。
糸切りバサミや裁ちバサミ、まち針やチャコペンシルなど、ふつうの裁縫道具も一通り揃えておきましょう。
仕上げにはアイロンを使います。
2022/3/30 更新